ROMって言葉を聞くと、何を想像しますか?
CD-ROMとかDVD-ROMとかのROM(Read Only Memory)?
某大規模掲示板で空気を読まない書き込みをすると「半年ROM(Read Only Member)ってろ」って言われたりしませんでしたかね?
いやいや、こういった大喜利をやりたい訳ではなくって・・・。
今回のブログでご紹介したいのは、Blue Prismが提唱しているROMなんです。
Blue Prism の ROM (ロム) とは?
ここで言っている「ROM」は、「Robotic Operating Model」の略です。
Robotic Operating Modelとは・・・
Robotic = ロボットの
Operating = 運用・操作
Model = モデル・型
日本語に訳すと、「ロボット運用モデル」とでも言いましょうか。
要は、ロボットをどのようにして運用していくのが望ましいか、というのを
Blue Prism社が、過去の導入事例等を踏まえて作成した方法論なのです。
Blue Prismって、某U社とか、某N社のツールと違って、Visioのように、自由にパーツを配置できますよね。
逆に、自由にパーツを配置できるからこそ、個性的なプロセスができあがっちゃうんです。
まぁ、これが、自分一人で全て設計、製作、運用をしていくのであれば、全然オッケーなんですが、
仮に複数名で運用をしていくことを考えると、ヒトによってプロセスの作りが違うと、運用するヒトは混乱しちゃいますよね。
それぞれのプロセスのクセを覚えなければいけないので。
ましてやそのプロセスが、しょっちゅう例外を出す、要介護ロボットだったとしたら・・・。
Blue Prism のROMでは、そうならないように、「構築方法論」の中で、プロセステンプレートやベストプラクティスといったものを設け、
ルールに沿ってプロセスを作りましょう、と提唱しています。
「構築方法論」以外にも、Blue PrismのROMでは、7つの柱があると言っています。
それがこちら↓
ROMの7つの柱
- Vision …ビジョン・未来像
- Organization …組織
- Governance and Pipeline …統制と案件管理
- Delivery Methodology …構築方法論
- Service Model …サービスモデル・運用モデル
- People …人材
- Technology …技術
ロボットの作り方にばかり目が行きがちですが、全体的なところから定めていかないと
自動化のプロジェクトって進められないんですよね。
Blue Prism社の公開情報
ROMの概要について、Blue Prismが公開している情報は、こちらです。あ、英語…。
だ、だいじょうぶ、Google翻訳があるもん…。
(昔に比べて、だいぶ精度上がりましたよねぇ。)
(プレスリリース:https://www.nissho-ele.co.jp/press/2020/2008_blueprism.html)
Blue Prismエンジニアからの一言
今後も気まぐれにROMの内容について、ご紹介していきたいと思います!
※下記の記事にも登場しているので、よければ見てみてください。